歯周病

  • TOP > 
  • 歯周病

Periodontal Disease 歯周病も早期発見・早期治療を

歯周病はお口の2大トラブルの一つで日本の成人が歯を失う原因の第1位です。初期段階では自覚症状がほとんどあらわれないので静かに進行し、「歯ぐきの腫れ」や「ブラッシングの際の出血」に気づいたときにはすでに進行しています。歯を失うほど悪化させる前にできるだけ早く治療を受けることが大切です。長崎市古川町の浜町アーケード近くの歯医者「医療法人 光洋会 野島歯科医院」では、お口の健康をトータルで考える全顎的(ぜんがくてき)な治療で歯周病に力を入れています。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯ぐきや顎の骨の病気です。歯周病の原因菌の作用により歯ぐきが炎症を起こし、やがては歯のまわりの顎の骨が溶けて、支えを失った歯を失うこわい病気です。歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。歯肉炎は歯肉が炎症を起こした状態ですが、歯周炎は歯を支える顎の骨も溶け出した状態です。

30代の3人に2人が歯周病

歯ぐきの腫れや歯石の沈着をしている方の歯周病予備軍を含めると、30代から60代にかけて3人に2人が歯周病だといえます。これは初期段階で気づかず、知らないうちに発症しているからと考えられます。

30代以上の3人に2人が歯周病に。知らず知らずに症状が進行

[出典]
参考URL (https://systema.lion.co.jp/shishubyo/about/kokuminbyo.htm)
30代以上の3人に2人が歯周病に。知らず知らずに症状が進行
「平成28年歯科疾患実態調査(厚生労働省)」を参考に記載

歯周病は歯を失う原因の第1位

歯周病は歯と歯ぐきの溝に付着するプラーク(歯垢)に含まれる細菌の影響で歯肉が炎症を起こし、進行すると歯肉だけでなく歯を支える顎の骨が溶けて、やがて歯がグラグラして抜け落ちることにつながるこわい病気です。日本人では40代後半からは、むし歯よりも歯周病の方が歯を失う原因としての割合が高いのです。

歯周病は歯を失う原因の第1位

[出典]
参考URL (https://systema.lion.co.jp/shishubyo/about/kokuminbyo.htm)
「歯周病は歯の喪失原因第1位」
歯の喪失の原因
「公益財団法人8020推進財団 『永久歯の抜歯原因調査報告』(2018)」

歯周病の原因

歯周病の原因

直接の原因は歯と歯ぐきの溝に付着するプラークです。プラークは細菌のかたまりで、プラークに含まれる歯周病の原因菌は酸素が少ないことを好むため、歯ぐきの溝深くに入り込み、やがては歯周ポケットを形成して、そこで毒素を放出して歯周組織を破壊するのです。また歯周病は生活習慣病の一つといわれていて、「口腔内環境」や「生活習慣」に発症と進行の危険因子が潜んでいます。

口腔ケアを怠ったり、歯並びや噛み合わせが悪かったりすると歯周病発症のリスクが高まります。ほかにも喫煙習慣があったり、ストレスをためていたりするとリスクが高まるのです。また甘い物ややわらかい物ばかリ食べたり、ダラダラ食べたり、間食が多かったりすることもリスクを高める原因です。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。口腔内で増えた歯周病の原因菌が血管に侵入すると血栓を起こすことがあります。それが全身に運ばれて、さまざまな部位で病気を引き起こす可能性があるのです。また、唾液に細菌を多く含んだまま誤って気管に入れてしまう「誤嚥(ごえん)」をすると、気管支や肺に炎症を起こしやすくなります。とくに免疫力が低下しているご高齢の方が誤嚥性肺炎を起こすと重篤な状態を引き起こす可能性が高まるので注意が必要です。

全身の健康への影響
  • 認知症
  • がん
  • 心疾患(狭心症、心筋梗塞、心内膜炎 など)
  • 誤嚥性肺炎
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 動脈硬化
  • バージャー病 など

歯周病の治療方法

歯周病の治療方法

歯周病の治療は大きく2種類に分けられます。それは歯周外科と歯周内科です。歯周外科は歯ぐきを切開したり、膿を除去したりします。歯周内科は歯周病の原因菌を特定し、その病原菌を殺菌・除去する薬剤を使用する治療方法です。

歯周内科治療

口腔内のプラークを採取し、位相差顕微鏡で拡大して含まれる細菌の大まかな種類と数を確認します。さらに「歯周病菌のDNA検査」を実施します。「リアルタイムPCR検査」ともいわれるこの検査は、歯と歯ぐきの間に細い「こより」のようなペーパーポイントを30秒ほど入れるだけですので痛みもありません。そして細菌を特定し、その細菌除去に有効な薬剤を使用するのです。

当院は、「一般社団法人 国際歯周内科学研究会」へ所属しています

当院の医院長は歯周病治療に力を入れています。そして「一般社団法人 国際歯周内科学研究会」に所属し、常に歯周病治療においての知識と技術の習得に努めています。